うつ病を食事で治す、予防する栄養療法、食事療法について

生活

いつもおやじ(一人称=俺)のブログを見に来てくれてありがとう。

初めての方はようこそだ。

さて今回の記事ではうつ病に効果のある食事や栄養素について書いていきたいと思う。

うつ症状が重い時というのは、食事自体安定的に取れなくなったり、作れなくなったりする。

かくいうおやじもうつ症状が重い時は食生活はとても不規則なものになっていた。

食べたいという食欲からでもなく、栄養を取る為でもない。

ただ空腹になってしまうからそれを抑える為に食べる、なので食べるものはインスタントでもお菓子でもなんでもよかったのだ。

しかしうつ病を治す為には食生活や摂取する栄養素にも深い関係性があるのだ。

今まさにうつ病と向き合っている人、又そういった人を支え見守っている人で興味があるといった人はゆっくり眺めていってくれてらと思う。

それではいってみよう。

医学的にも取り入れらている食事療法

うつ病の治療というと投薬治療、心身の休養、心理療法が中心に行われてきた経緯があるが、昨今では研究の成果を元に食事療法や運動療法を取り入れている病院もあるそうだ。

近年でうつ病が増加した理由として、食の変化や不規則な生活、運動不足などといった生活習慣にも要因があるといわれている。

うつ病には「長期間ストレスに晒される」などといった原因がある場合もあるが、原因がはっきりしないケースもある。

そういったケースの対処として、こういった食事療法などで食事で摂取する栄養素を見直したり、生活習慣を見直したりするのは有効だと感じる。

またうつ病が食事や運動、生活習慣の影響を受けるのであれば、ストレスを原因にうつ病を発症した場合でも食事療法は良い影響があることを期待出来るだろう。

先にも書いたがおやじもうつ症状がひどい時は食生活はひどいものだった。

必要な栄養を摂る為、食事を楽しむ為などといった理由ではなく、空腹を紛らわせる為の行為でしかなかった。

なので、深夜にインスタント食品やお菓子で空腹を紛らわせることにそれほど抵抗もなかったのだ。

しかしそんな食事や生活習慣を繰り返していては健康な人であっても、健康を損なってしまうことは容易に想像できる。

まして食事や生活習慣も影響するうつ病を治したいというのであれば、そんな食事や生活習慣は見直さなければいけないのだ。

食事の摂り方

食事療法とあるが、専門医の指導の元に行われるものもあれば、セルフで出来る簡易的なものもある。

おやじは専門家ではないので、ここでは自分だけでも出来る簡易的な食事療法の内容について記載しておこう。

自分で試してみて食事療法に興味を持ったり、期待を感じたりして、「専門家の指導を得たい」と感じたら精神科や心療内科の主治医に相談してみるといいかもしれない。

まずはセルフで行う食事療法において重要なことを書いておこう。

うつ病の症状が重い時というのは、1日3回の食事、特に朝食を規則正しく食べられている人というのは少ないのではないだろうか?

だが他の記事でも書いていることだが、朝食を食べたりというのは規則正しい生活リズムをする上で非常に効果が大きいので積極的にやってみてほしい。

うつ病に有効な栄養素

それでは具体的にうつ病の時に取るべき栄養素について記載していこう。

ここでは他の医療機関のサイトで紹介されていた内容を引用させてもらう。

ビタミンB群ビタミンB1(豚肉の赤身、ウナギ、玄米、ナッツ)
ビタミンB2(レバー、ウナギ、納豆、卵)
ビタミンB6(刺身、レバー、鶏肉、納豆、ニンニク、バナナ)
ビタミンB12(貝類、レバー)
葉   酸 (緑黄色野菜(葉物野菜、納豆、レバー)
ビタミンDビタミンD(キノコ類、魚介類)
アミノ酸メチオニン(牛乳、乳製品、肉、魚、ナット、大豆製品、卵、野菜【ほうれん草、グリンピース】)
チロシン (牛乳、大豆製品、鰹節、シラス干し、乳製品、肉、卵、アボガド
トリプトファン(牛乳、乳製品、肉、魚、ナッツ、大豆製品、卵、バナナ)
脂肪酸DHA、EPA(青背の魚・・鯖、鰯、鰺など )
ミネラル亜鉛(カキ、ウナギ、牛肉、レバー、大豆製品)
鉄分(レバー、赤身の肉、魚介類、海藻、青菜類、納豆)
あさひこころのクリニック より

上記の中でもとりわけ不足がちなものや影響をうつ病に影響を与えるものをピックアップしておこう。

まずはビタミンB群、これらは集中力ややる気に影響を与えるものであり、中でも葉酸が不足がち言われている。

次にアミノ酸、これらはタンパク質が消化の過程で分解されたものだ。アミノ酸はうつ病時に不足がちとされる脳の神経伝達物質セロトニンなどの原料となるものであり、睡眠物質メラトニンに材料でもあり、特に不足しがちなのはトリプトファンだそうだ。

最後にミネラルの鉄分、これは不足すると注意力が散漫になったり意欲の低下、無気力といった影響があるとされている。

まとめ

今回の記事では「うつ病を食事で治す、予防する栄養療法について」というタイトルでうつ病に効果があるとされる栄養療法、食事療法について紹介してきたが、いかがだっただろうか?

正直専門的な部分も多くおやじの知識だけでは伝えきれない部分も多い。

しかしその内容の中には専門的な知識や技術が必要なものではなく、ごく日常的な中で取り入れていけるような内容も多い。

うつ病の症状の要因として食事や生活習慣、運動不足といった日常生活が影響しているとされ、うつ病は生活習慣病の1つであるといわれることもある。

うつ病発症の原因には継続的なストレスに晒されるといったケースもあるが、そういったストレスへの抵抗力をつけるといった意味でも、食事療法、栄養療法にあるバランスのとれた食事や規則正しい食事といったものは効果が期待できるだろう。

今まさにうつ病とむきあっているといった方、それを支え見守っているといった方においては、食生活が乱れていることに悩んでいる人もいるかもしれない。

そういった方は一度こういった観点からうつ病の症状改善のアプローチもあるということで、取り入れてみることを検討してみてはいかがだろうか?

それではまた次回の記事で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました