睡眠の質をあげる為に起床時に朝日を浴びよう

睡眠

以前の記事「基本的な生活リズムを整え維持することのメリット」でも記載したとおり、うつ病やひきこもりの症状を改善するのに基本的な生活リズムを整え維持することが重要な訳だが、その中でも朝の起床時に朝日の光を浴びることは大きな効果があると感じる。

それでは朝の起床時に朝日を浴びることにどんな効果があるのか、について紹介したいと思う。

朝の起床時に朝日を浴びることにこんな効果が!?

朝の起床時に朝日を浴びることにはおやじ(一人称=俺)が知っているだけでもうつ病やひきこもりに関して以下の2つの大きなメリットがある。

  1. うつ病時に不足されがちになる脳内の神経伝達物質の活性化を促すことに繋がる。
  2. 1日24時間の生体リズムがリセットされ、熟睡ホルモン「メラトニン」の分泌を促す。

それではそれぞれについて詳しく見ていこう。

うつ病時に不足されがちになる脳内の神経伝達物質の活性化を促すことに繋がる

こちらについては前述した以前の記事「基本的な生活リズムを整え維持することのメリット」でも記載したとおり、うつ病時には脳内神経伝達物質(代表的なものでセロトニンなど)の分泌量が不足しがちになるとされている。

そしてそのセロトニンなどが多く分泌される状況というのが、朝日を浴びたり、リズム運動をしたり、咀嚼(噛むこと)をしたりする状況とされている。

つまり朝日の強い光を起床時にしっかりと浴びることで、うつ病時に不足しがちとされる脳内神経伝達物質(セロトニンなど)の分泌を促し、意欲の向上などといったうつ病の症状改善に効果が期待出来るとされている訳だ。

おやじ本人の体感としても、セロトニンの分泌を促す状況の中でも朝日を浴びるという行為はとりわけ大きな効果があるように感じる。

1日24時間の生体リズムがリセットされ、熟睡ホルモン「メラトニン」の分泌を促す

1日の時間は24時間と決まっている訳だが、人の生体リズムというのは厳密に24時間ではないらしい。

その為、そのままではわずかな時間とはいえその積み重ねによって日々生活リズムが崩れていってしまう。

ただでさえ深夜でもスマホやテレビ、パソコンなど家にいても強い光の刺激がいたるところにあり、外出してもコンビニや店舗の明かりを絶え間なく目に入る昨今では、その生活リズムはより崩れやすいのは間違いないだろう。

ではどうやって1日24時間のリズムに生体リズムを合わせているのかというと、それが朝日を浴びることでリセット出来るとのことなのだ。

朝の強い光である朝日を体いっぱに浴びることで、脳内では熟睡ホルモンと言われる「メラトニン」が生成され分泌を促すことになる。

このメラトニンには、夜になると眠気を誘発し熟睡へと誘う効果があるとされ、体内の狂った生体リズムをリセットしてくれる効果があるわけだ。

その為、生活リズムが狂いやすく、不眠や仮眠などによって睡眠が安定しないうつ病やひきこもり状態の人にとっては非常に有用な効果が期待できるという訳だ。

起床時に朝日を浴びる為の工夫

そんな訳で前述したとおり、朝の起床時に朝日の光をしっかり浴びることは、うつ病やひきこもり状態の症状改善に大きな効果が期待できる。

そこで朝日を浴びる為におやじがやっている工夫の1つを紹介したいと思う。

その工夫とは朝の自然な太陽の明かりで目を覚ましやすいように、非遮光カーテンを使用していることだ。

カーテンには薄手のレースカーテンと、厚手のドレープカーテンなどがある訳だが、おやじはその厚手のドレープカーテンのほうを寝室については、朝日の光が漏れ入るように非遮光カーテンを使用している。

そうすることで、朝日によって外が明るくなってくると自然と部屋の中にその光が入り、目覚ましなどを使うことなく自然と目を覚ますことが出来るというわけだ。

(といっても前日のうちにちゃんと質の良い睡眠の準備をしていることが条件で、何の準備もせずに寝ると朝日の光が入ってもそのまま寝過ごすといったことも多々あるわけだが・・・)

目覚ましなどの音ではなく自然な光の明るさで目を覚ました時というのは、睡眠の質がよいこともあってかとても爽快に起床できる気がしている。

もし寝室のカーテンにも遮光カーテンを使っていて、朝日が入る時間でも部屋は真っ暗なまま、という方がいたら一度試してみてほしい。

まだ非遮光カーテンを使うようになってから数カ月のおやじではあるが、その体感としては人にオススメしようと思えるほどに良いものだと感じている。

まとめ

今回の記事では「睡眠の質をあげる為に起床時に朝日を浴びよう」というタイトルでうつ病やひきこもり時の睡眠と朝日の関係について記載してきたが、いかがだっただろうか?

生活リズムや睡眠が思うようにいかずにストレスを感じやすいうつ病やひきこもりだが、今回紹介した内容がそういった生活リズムや睡眠の改善に役立ってくれると幸いに思う。

以降の記事でも今回のようにおやじが独自に生活の中で工夫していることなどを紹介していこうと思っている。

この記事を読んでくれている方の中にも「私はこんな工夫してるよ!」といったことがあったら、ぜひコメント欄なりで教えてほしい。

(日々ネタを探しているおやじがしっぽを振って喜びます!)

それではまた次の記事でお会いしよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました